諏訪大社 上社本宮に先程参拝を済ませ、
もう1社は、やはり一番賑やかな地にある
下社秋宮にも参拝
に出掛けた。地図
下社のご祭神は、
男神の建御名方神
、妃神の八坂刀売
神、兄神の八重事
代主神で、「建御
名方神」は風の神
としても有名であ
る。ここには、既
に3回参拝し、違
った視点からブロ
グを書こうとして
もなかなか見当た
らないのが現実で
あった。GWに出
雲に行くので、こ
こでは、注連縄に
ついて書いていこ
う。この“大きなし
め縄”は、態々出雲
から職人を呼び作
らせたもので、と
ても出雲大社のし
め縄とよく似てい
る、長さが13m、重さは500kgといわれ
ています。出雲大社型のしめ縄では日本
一長いそうです!
一之御柱が見えます、来週は
、この下社の御柱祭山出しが
行われ、拙者は、来週も見
に来るぞとここで誓っていた
。
本宮で見かけた「
夢叶」の絵馬掛け
がここでも設置さ
れていた。
神楽殿の奥にある
二重楼門造りの建
物が秋宮の拝殿で
ある、諏訪大社は
御本殿をもたない
神社としても有名であった。
二之柱、三之柱、四之柱も
確認出来たが、三と四の柱
は、山の中にあり立てるの
が大変だなとつくづく思っ
た。この後は、春宮の前を通過し木落坂
を見に行ってみよう。